私たちは専門職として常に学ぶ心を持ち、看護師としても人としても成長していくことが求められています。当院では個々か学び続けられるようキャリアラダーを取り入れた人材育成にとりくんでいます。

新人看護師教育では、看護実践の基礎を学べるようOJTにおける現任教育と、実践に活用できるOff‐JT研修を通して、安心して看護に取り組めるようサポートしています。

また看護師経験のある方に対しても、キャリアやライフスタイルに考慮した学びや研修の機会を設けています。富永病院の看護師として、Tomi’s Powerの6つのキーワードを軸に日々の看護を実践し、ともに成長していきましょう。

看護部 副部長
教育担当 田中 陽子

キャリアラダー

新人・未経験でも安心して働くことができます!

入職1年目は、看護師としての自覚を育み、人間性豊かに成長するためのスタートライン。
1日も早く職場に慣れ、仲間との絆を深めるために、病棟を越えた人間関係の構築や、集合研修を通して看護技術の習得を目指します。
また、プリセプターの先輩が、あなたの看護業務やメンタル面をサポートします。

師長
教育委員長 曽山 小百合

キャリアラダー

新人

必要に応じ助言を得て実践する

ラダーⅠ

必要に応じ助言を得て実践する

ラダーⅡ

標準的な実践を自立して行う

ラダーⅢ

個別の状況に応じた判断と実践を行う

ラダーⅣ

幅広い視野で予測的に判断し実践を行い、ロールモデルとなる

教育研修内容

新人

到達目標
  • 倫理的・法的規範に基づき実践する
  • 基本的な看護手順に従い、必要に応じ助言を得て看護を実践する
  • 基本的な看護手順に従い、必要に応じて助言を得て実践する
  • 専門職としての自身の質の向上を図る
研修内容
  • 倫理基礎
  • 対人コミュニケーション・自己分析・セルフメンテナンス
  • BLS/ACLS・多重課題シュミレーション・KYT・災害
  • グループディスカッション・心に残る看護場面発表会
新人

ラダーⅠ

到達目標
  • 倫理的・法的規範に基づき実践する
  • 基本的な看護手順に従い、必要に応じ助言を得て看護を実践する
  • 基本的な看護手順に従い、必要に応じて助言を得て実践する
  • 専門職としての自身の質の向上を図る
研修内容
  • 倫理基礎
  • コミュニケーション技法
  • ACLS
  • KYT
  • ケースレポート発表会
ラダーⅠ

ラダーⅡ

到達目標
  • 倫理的・法的規範に基づき実践する
  • 標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する
  • 業務手順や組織における標準的な計画に基づき自立して実践する
  • 専門職としての自身の質の向上を図る
研修内容
  • 倫理基礎
  • コミュニケーション技法
  • ACLS・INARS
  • KYT
  • 実地指導者研修
  • ナラティブ発表会
ラダーⅡ

ラダーⅢ

到達目標
  • 個別の状況において、倫理的・法的判断に基づく実践を行い、規範からの逸脱に気づき表明する
  • ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する
  • 個別的かつ一時的な状況における判断と実践を行う
  • 自身の質の向上を継続するとともに、組織の看護の質向上や組織の新人・学生の指導に関わる
研修内容
  • 臨床倫理
  • 思考発話法
  • ACLS
  • リーダーシップ
  • キャリアデザイン
  • ナラティブ発表会
ラダーⅢ

ステージⅤ

到達目標
  • 倫理的・法的判断に基づき認識した課題や潜在的リスクの解決に向け行動しロールモデルを示す
  • 幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する
  • 組織における安全かつ効率的・安全的な実践のための体制整備に主体的に参画し、同僚を支援する
  • 幅広い視野と予測に基づき自身と組織の質を更に向上するとともに看護の専門職組織の活動に関わる
研修内容
  • 臨床倫理
  • 思考発話法
  • ACLS
  • チームマネジメント
  • 問題解決思考
  • ナラティブ発表会
  • 新人技術研修の企画運営
ステージⅤ

スキルアップ制度

ベテラン研修内容

目的
  1. 病院を取り巻く「外部環境」「内部環境」を理解し、活用できる
  2. 社会情勢に沿った思考・視点・分析・統合する力を身につける
方法
  1. 倫理検討
  2. 病院概要・GW
  3. こんな職場にしたい・GW
  4. 自己の役割について・プレゼンテーション

キャリアデザイン研修内容

テーマ

仕事を通して豊かな生き方を実現するために

目的
  1. 「仕事を通して自分らしい人生をデザインする」ことについて考える
  2. 職場や自己を取り巻く社会環境を把握し、働き方、生き方への影響を検討する
  3. 自分自身の仕事への向き合い方、獲得した能力資源について自己観察する